HOME>導入事例一覧>社会福祉法人菊美会様

社会福祉法人菊美会様

            
会社名社会福祉法人菊美会
所在地〒 191-0012 東京都日野市日野311-3
代表者坂田 衛
事業内容保育園経営
導入製品TimeP@CK-iCW 5台

東京都日野市、国分寺市にて保育園を運営している菊美会様。
1952年に、「地域で働くご家庭のために」との思いから、創設者が自宅を開放したのが、
始まりとなる長い歴史をもつ保育園様です。
今まで6300名近くの子どもたちが成長し羽ばたいています。
今回は理事長の坂田様をはじめ、実務担当を行っている先生方に話を伺いました。

「TimeP@CK」導入前はどのように勤怠管理をされていましたか?
また、苦労していた点や課題はありましたか?

アマノの時刻記録のみ行うタイムレコーダーで管理していました。
紙のタイムカードだったので、毎月名前の印刷をしなければいけなかったこと、
全員分のタイムカードに祝日、日曜日等の曜日を印鑑で押していたことで準備に時間がかかっていました。

また、月末締めと10日締めの2種類だったこともあり、1ヶ月の勤怠計算をする際に、
タイムカードの表裏を見ながら作業しなければならなかったことも大変でした。

      

「TimeP@CK」はどのようにしてお知りになったのですか?

勤怠の管理に苦労していたので、いつもお世話になっている販売店の株式会社ムサシ様に
何かいい方法はないかと相談し、ご紹介いただいたことがきっかけです。

紙のタイムカードからICカードにされた理由はありますか?

やはり紙のタイムカードで苦労していたので、実績を紙に記載せずにパソコン上で管理ができ、
集計結果を社労士の先生へデータで送れるようなものがあればということで検討しました。
また、毎月職員一人一人に有休を何日取得したか確認していたので、休暇管理も一緒にできるものはないかと
販売店の株式会社ムサシ様に相談したところ、ICカードモデルのTimeP@CK-iCWをすすめていただき、
デモをお願いしようということになりました。

ご検討時、弊社でTimeP@CKのデモを行いましたが、
実際にデモをご覧になって率直に如何でしたか?

紙のタイムカードでの管理が大変だったので、ICカードで打刻はピッとかざすだけで
毎月のタイムカードの準備が必要ないところ、Wi-Fi接続でパソコンに打刻データを取り込めて
そのままデータ化されるところがいいなと思いました。
データチェックでタイムカードのイメージのまま表示されるので、操作イメージもつきやすかったです。

      

実際にデモをご覧になる前と後で購入意欲は変わりましたか?

デモの中で不明点などを一つ一つ回答していただけたので、サポート体制も充実しているし、
TimeP@CKであれば導入できそうかなと思いました。
実は使っていたタイムレコーダーがかなり古く、壊れてしまうと修理ができなかったこともあり、
買替時ということもありました。

また、以前使っていたタイムレコーダーはとても大きい機械だったので、設置場所が限られていました。

デモで拝見したときに、TimeP@CK-iCW本体が手のひらサイズで小さいという事にも驚きましたし、
紙のタイムカードからICカードに変えることで、カードの置き場もコンパクトにできるので、
タイムレコーダーの設置場所も変更できそうだという話になりました。
導入後は今までの設置場所から職員が操作しやすい場所に変更したところ、
職員からも打刻が楽になったと喜ばれています。

      

それはよかったです!
ムサシ株式会社様(販売店)のご提案がぴったりだったということですね。

はい。
以前は、職員には打ち忘れがあれば紙のタイムカードに担当者が直接確認して、
手書きで記入していたため、その頃に比べるととても楽になったなと感じています。

        

「サッと勤怠with」で運用をしてみて、操作感はいかがでしょうか?

少しずつ操作自体は慣れてきました。       

TimeP@CK導入前に比べて毎月の勤怠管理にかかる時間は変わりましたか?

紙のタイムカードに比べて短縮されました。
打刻漏れなど今まで手で記入しなければいけなかったところがソフトで楽に修正できるようになりましたね。

      

ちなみにTimeP@CK以外に比較検討された製品はありましたか?

タイムレコーダー=アマノさんというイメージがありましたので、他社はあまり選択肢にありませんでしたね。
ただ、デモでお話を伺ってTimeP@CKでは難しいとなってしまったら、他社も検討しようと考えていました。

      

今回5拠点の保育園にタイムレコーダーを設置しているかと思いますが、
集計作業は各保育園で行っているのでしょうか?

各園で行っています。

      

集計した結果はどのようにしていますか?

社労士事務所へ直接集計データを送っています。

      

打刻履歴も確認されていると伺いました。
ご利用される職員様はいらっしゃいますか?

そうですね。
打刻がきちんとできているか打ち忘れていないか確認している職員はおります。

      

職員の勤務体系が複数パターンあるかと思いますが、
どのように設定していますか?

正職員と非常勤のシフトがそれぞれ20パターンあります。
シフト番号の早見表をタイムレコーダーの近くに置いて、出勤打刻時にシフト番号を入力して打刻しています。
今は皆だいぶ慣れて、定着してきました。
↑タイムレコーダーの近くに早見表を置いて、職員の方がシフト番号を入力しやすいよう工夫されていました。

      

有休などの管理はどのようにしていますか?

有休は、園長と主任の承認が必要なので、別途紙の届出表があります。
その内容を「サッと勤怠with」の不在理由やコメントを利用してカウントしています。

      

TimeP@CKで出力できる帳票は何か使っていますか?

週報月報と個別のタイムカードを印刷して保存しています。

      

TimeP@CKクラブのリモートサービスを利用して
初期設定をされたと思いますが、実際ご利用されてみていかがでしたか?

何から始めて、何を聞いたら良いかもわからないという状況からのスタートでしたので、
リモートサービスを利用させていただきました。
保育園という職場柄、シフトがとても多く、初期設定をどのように行っていく方法がいいのか、
かなりご相談させていただきました。
ご担当いただいた方が根気強く私たちのやりたいことを聞いてくれて、
操作方法を手取り足取り教えてくださいました。とても感謝しています。

リモートサービスでは実際にアマノさんの担当者がソフトを動かして、
見せてくださるのでとてもわかりやすいです。
まだ設定している最中なので、引き続きよろしくお願いいたします。

      

リモートサービスでは社労士事務所様へ提出している
データのカスタム設定もご利用されたと伺いました。

はい。
勤怠の実績を職員でトリプルチェックした後に社労士事務所へ提出しているのですが、
この提出用の勤怠実績データの作成にも時間がかかっておりました。
これがカスタム出力設定をしていただき、少しずつ慣れてきて楽になりました。

      

それはよかったです。引き続きよろしくお願いします。
フリーダイヤルもあわせてご活用いただければ幸いです。

はい、こちらも早速利用させていただきます。
私たちもわからないことが多いので、TimeP@CKクラブの窓口へ質問をしたら
明解に回答いただけるので心強いです。ありがとうございます。
今後もたくさん活用させていただきます。

本日はありがとうございました。

※より詳細な商品の内容についてはオンラインセミナーでも確認いただけます。

ページのTOPへ