HOME>導入事例一覧>株式会社梅林様

株式会社梅林様

会社名株式会社梅林
所在地〒 231-0041 神奈川県横浜市中区吉田町52
代表取締役山下 英児
開業昭和14年
導入製品TimeP@CK-iCW

横浜関内駅から5分ほど歩いた場所にお店を構える梅林様。
創業から85年、旬の魚介や天然うなぎなど厳選素材を使った日本料理を個室で楽しめる老舗日本料理店です。
横浜市で市民の生活・文化に寄与する優れた技能職者に贈られる「横浜マイスター」の称号もお持ちの代表取締役 山下様にお話を伺いました。
山下様は料理で腕を振るう傍ら、横浜の食文化の振興、それに伴う横浜の発展に寄与することを目的として活動する横浜ガストロノミ協議会の副理事長兼専務理事として、地産地消の推進、小中学校での食育活動など、横浜の食文化を伝える活動も積極的に行われています。

「TimeP@CK」導入前はどのように勤怠管理をされていましたか?

導入前は時間を記録するだけのタイムレコーダーを利用し、従業員約20名分の打刻時刻をExcelに手入力して計算をしていました。

「TimeP@CK」を導入したきっかけはありましたか?

Excelに手入力することで起きる入力ミスをなくしたかったのが一つですね。また、打刻を忘れた時、シフト表と照らし合わせて確認するのが大変でした。
私は勤怠管理以外にも本業である調理の仕事もあるので、時間が限られている中で行う必要があり、少しでも効率化したいという思いがありました。 その中でいい製品はないかとWEBで調べていたところ、「TimeP@CK」がヒットしました。

今回、ICカードモデルを選んだ理由はありますか?

各個人でICカードを管理してほしい、また今後社員証のように利用することも考えてICカードタイプを選びました。着替えがあるので、ICカードは各自のロッカーで保管して管理してもらっています。

タイムカードからICカードに変わったことでの従業員の方の反応は如何でしたか?

特に問題もなく、スムーズに移行ができました。いわゆる一般企業と違って飲食店なので、早出や残業が多く発生することがあり、出勤簿のような出勤した/退勤したという管理だけですと、サービス残業があった際も不明瞭ですよね。

その通りですね。その点、TimeP@CKで管理すると、結果は一目瞭然ですよね。

はい。
TimeP@CKなら打刻をデータ化で管理できるので、入力ミスの心配もなく安心しています。
実は労働基準監督署が訪問された際、TimeP@CKでの管理を説明したらすごく褒めていただきまして。労働基準監督署からは残業時間の上限を超えないよう指導を受けましたが、それを明確にする為にはまず打刻をきちんと管理することが必要ですし、残業時間や22時を超えた深夜残業の集計も「サッと勤怠with」を使えば自動で分かれて集計されるので、しっかり管理もできています。

      

実績が客観的に見えるようになることが大切ですね。

はい。
毎月、サッと勤怠で出力できる週報月報と時給計算結果一覧を従業員に渡して確認してもらっています。従業員も自分の勤務実績を見ることができるので、打ち忘れの時刻が入っていない場合は従業員が教えてくれます。 勤怠実績は給与にもかかわるところなので、従業員もしっかり確認してくれますね。労使間それぞれで確認できる帳票は役立っています。

      

TimeP@CK導入をきっかけに変更したこともあったそうですね!

はい。
実はTimeP@CK導入前、給与は現金で手渡ししていました。脈々と受け継がれてきたことだったのですが、時代の変化に合わせて給料を銀行振込に切り替えました。また、社員とアルバイトで締め日や給料日も異なっていたので、この機会に統一しました。

      

毎月の運用方法について教えてください。

締め日後、休憩時間にタイミングをみてUSBケーブルで直接パソコンとタイムレコーダーを繋いで取り込んでいます。ICカードですと、タイムカードのように打ち忘れた時に書き込みができないので、タイムレコーダーの近くにノートを置いて、打ち忘れ時は打刻を記入してもらうようにしています。そのノートを見ながら、毎月打ち忘れを修正しています。 20日締め末払いなので、給与計算が完了したら社労士と税理士に集計結果をデータで渡しています。

      

前回打ち忘れている場合にタイムレコーダーでアラートが出せるので、後ほど設定方法お伝えしますね。

そんなことができるのですね。
打ち忘れたことを忘れてノートに記載していない従業員もいるので、お知らせしてくれるとノートにも確実に記載してくれますね。

      

「TimeP@CK」を導入して、事務作業はどれぐらい減りましたか?

手計算で行っていた時に比べると半分以上は減りました。 タイムカードの転記も1枚5〜10分はかかっていましたし、入力ミスもありましたので。その時は、出勤が少ない人のタイムカードを見ると、この人は計算ラクだなと思っていました。笑

      

「サッと勤怠」の初期設定はどのように行いましたか?

付属の説明書とソフトを一緒にインストールされるガイドを見ながら自分で行いました。設定後はきちんと集計できるのか不安もあったので、1〜2ヵ月程今までのタイムレコーダー管理と併用で行い、集計に問題ないことを確認してTimeP@CKのみでの管理にしました。

      

購入当時からTimeP@CKクラブにも長く入会頂いていますが、入会いただいている理由はありますか?

長く使っているので慣れているということもありますが、使いやすいです。

      

「サッと勤怠」の使い勝手はどうですか?

勤怠管理は給与計算にも影響しますので、何かあったときに慌てて入るのではなく、すぐにサポートいただけるという安心感が一番ですね。
最近は、パソコンをWindows11に入れ替えたので、会員サイトから最新版のソフトをダウンロードしました。わからないことは、都度フリーダイヤルを利用しています。


※より詳細な商品の内容についてはオンラインセミナーでも確認いただけます。

ページのTOPへ