HOME>導入事例一覧>シネスイッチ銀座様

シネスイッチ銀座様

            
会社名籏興行株式会社 シネスイッチ銀座
所在地〒 104-0061 東京都中央区銀座4丁目4番地4号
銀座籏ビル
代表者籏 章洋
事業内容映画興行、不動産賃貸業
導入製品TimeP@CK-iCW

銀座にあるどこか懐かしい雰囲気のあるレトロな映画館の『シネスイッチ銀座』様。
昭和30年代に『銀座文化劇場』として開館した歴史の長い映画館です。
1987年に2館のうち1館はそのまま『銀座文化劇場』として昔のハリウッド作品やヨーロッパ作品を上映し、もう1館は各国から厳選された洋画と邦画をスイッチ(切替)しながら上映するということから『シネスイッチ銀座』と命名されました。
そして、1997年4月に『シネスイッチ銀座1・2』としてリニューアル・オープンしており、現在の『シネスイッチ銀座』に至ります。
今回は導入に至るきっかけや運用方法についてマネージャーの吉村様、支配人の桑原様、吉澤様にお話を伺いました。

「TimeP@CK」を導入したきっかけはありましたか?

吉澤様:今まで給与担当として在籍していた社員が退社するにあたり、社労士事務所へ依頼することになりました。
社労士事務所の方に毎月データを送るため、せっかく買い替えるのであればデータ化できるタイムレコーダーを検討しようということになりました。
また、今まで使っていたタイムレコーダーも長年使用していたので、更新のタイミングとしてもちょうどいいなと思い買替を決めました。

      

「TimeP@CK」以外の製品も比較検討されたのですか?

吉澤様:タイムカードといえば、アマノさんという印象が強く、また今まで使用していたタイムレコーダーもアマノさんだったので、自然とアマノさんのもので選びました。他社は特に見なかったです。

ICカードモデルにした理由はありますか?

吉澤様:電子化したかったので、タイムカードの発行をする必要がないICカードを選択しました。
また、ICカードを使いまわせるところも便利ですね。
アルバイトが多いので、従業員の入れ替えもおのずと多いのですが、その都度ICカードを買い替えるのは大変だなと思っていたのですが…使いまわせるので、無駄なく使えることも魅力ですね。

「TimeP@CK」を導入して、作業の時間はどのくらい短縮できましたか?

吉村様:今は半月に1回取り込んで、打ち忘れなどの確認をしています。打刻データを取り込んで時間数の計算がすぐにされるので1時間ほどで終わります。
桑原様:今まで手計算でしたので、導入で作業時間は大幅に削減されました。
残業時間も労働時間を確認して、何時間以上だから残業…という形で時間数を計算していましたが、TimeP@CKなら画面を集計作業に切り替えるだけですぐに確認ができますからね。

      

それは、だいぶ時間が短くなったのですね。

吉村様:そうですね。かなり短縮されました。

      

主にアルバイトの方が利用しているのでしょうか?

桑原様:正社員とアルバイトが打刻しています。タイムレコーダーは事務所に設置して、ICカードはラックに置いています。

        

打刻データはどのように管理されていますか?

桑原様:タイムレコーダーの近くに共有パソコンを用意して、二人で作業をしています。       

共有パソコンで管理しているのですね。
日々の打刻データの取込はこまめに行っているのでしょうか?

桑原様:毎日は取り込んでいません。勤怠作業があるときに取り込んでいます。
打刻がない日は、打ち忘れなのか早退なのか、本人に確認を取っています。年休は申請書が別にあるので、それを見ながら「サッと勤怠」に登録しています。

      

集計した後はどのようにされていますか?

吉村様:社労士事務所の方には「サッと勤怠」で帳票としてPDF出力できる打刻実績、集計結果を送っています。

      

勤務形態について教えていただけますでしょうか?

桑原様:映画によって時間が変わるので、午前出勤、午後出勤という形でこまかく時間は決まっていないのですが、大まかにわけて、遅番と早番があります。
休憩は〇時間以上働いたら、1時間引くというように勤務時間数に応じて自動で差し引いて集計していますので、実働時間は、だいたい6.5〜7.5時間勤務になります。

      

「TimeP@CK」に機器を変更した際、従業員にはどのように説明されましたか?また、今までで操作で困ったことはありますか?

桑原様:簡単に操作方法を教えました。従業員も特に問題なく、皆使ってくれましたね。
設定等わからないことは、TimeP@CKクラブのフリーダイヤルに電話で聞いていました。
あとは、退職者が使っていたICカードを新しく入った従業員に紐づける方法等、年に1,2回はクラブの窓口に電話していますね。

      

今後あればいいなという機能ありますか?

桑原様:そうですね、是非電波時計に対応していただけると嬉しいですね。

集計を自動化して効率化ができたということですね。引き続きお使いいただけますと幸いです。
本日はありがとうございました。

※より詳細な商品の内容についてはオンラインセミナーでも確認いただけます。

ページのTOPへ